経済思想 社会主義的考えの基での社会性質 マルクス

経済思想 社会主義的考えの基での社会性質

 

統制や制限なしで最低限のモラルを持ち人々が興味向くままに自由に取引などの経済活動をすることが社会の繁栄につながるというアダムスミス「見えざる手」の考え方は現在の資本主義国での経済政策に反映されていると思います。産業革命を展開したイギリスでは機械化が進むなどの影響で失業者や貧困者が続出し健康問題、過酷な労働条件などの社会的問題が目立ってくるやがて救貧法といった児童を徒弟奉仕や労働に従事させる、労働能力がある者に強制労働ない者には救貧院におくるという制度もできたが労働条件や衛生状態はひどかったその他スピーナムランド制度といった最低生活水準の者に生活費やパンを支給する制度もあったがしだいにそれらの政策を維持するのが難しくなり後に貧困者をさらに統制する新救貧法ができた、自分自身を信じ自活することを求める法でもあった。当時の仕事場は浮浪者がいる場所より最悪な所でもあり労働者が減っていくこともあった。20世紀前後で帝国主義にはいり国内の経済的な問題を解決するため海外資本に目を向けて植民地などを形成し三角貿易を行った、鉄道などの交通や科学の発展にともなう重工業がすすむと同時に金融市場も発達し議会制度もでき社会立法、選挙法などの改正も行われた。ドイツではビスマルクらによりいくつかの保険法がつくられた。市民労働者の社会福祉も整えられていった。Charles booth(労働者階級の生活と職業に関する調査を行った者)やwilliam bererige(政府の委員会で社会保障、雇用問題に貢献したとされていて、失業者は個人の問題ではなく社会経済が要因となっていると述べた者)などの人達が大きく関わっていたことに間違えはないと思います。効果的に貧困などの社会問題に取り組められる組織、国単位で考えるようになっていった理由に他国との競争が加速していったことが一つの要因ではないかと思います。

マルクスが言うには人間は普遍的な欲求を満たしたいと思っており、自分の思うように行動することが理想であるとしている。疎外について労働者が生産したものがそのまま企業に利用されたり、他者から意図的に仲間はずれにされる、また人間本来の本能や活動が疎外されてしまうなどがある。

社会主義では労働で生み出した財が平等に分配されるため、労働者や生産者の生産意欲が上がらないのである生活水準も一元化しているため人々の生活が等しく変わらないマンネリズム化し現状以上の価値を求めなくなる。技術者、科学者などは重化学工業においての兵器開発や宇宙事業などの特定分野に回されることその理由にある種の独裁政権や他国に対する防衛や競争が考えられるだろう。

知的財産 発明文章化から登録申請例

知的財産 発明文章化から登録申請例

 

【発明の名称】伸縮機能/複数の携帯充電用アダプター付きUSB ケーブル

 

【要約】

 

 【課題】コンセントが離れている場所でも携帯に充電可能。またコードの絡まりをなくす。一つのUSB ケーブルで、2つの端末を同時に充電可能。

【解決手段  】巻尺式の機能をケーブルに付ける。アダプターを2つ付ける。

 

【特許請求の範囲】

【請求項1】USB ケーブルに巻尺式の箱を取り付け、アダプター側のケーブルを引っ張るとケーブルが伸びたり縮んだりする巻き式機能が付いたUSB ケーブルで一定間隔で固定可能であり、巻き式機のボタンを押すことで、自由自在にケーブルの長さを変えられる。

【請求項2】請求項1 のケーブルにアダプターが2つ付いており、同時に2つの端末を充電可能。またアダプターを1つに繋げて、約1.5倍もの電力で、端末を充電できるアダプター機能

【請求項3】請求項1,2を備えたUSB ケーブル

 

【発明の詳細な説明】伸縮機能について、一度アダプター側のケーブルを引っ張ると一定間隔で仮固定できるケーブルが伸びる。適当な長さでボタンを押すとその長さの状態で固定される。その状態から引っ張ると元の状態に自動でケーブルが巻かれていく。2つのアダプター付き、に関する機能ついて、アダプターから7センチほどジッパーが付いた、ケーブルである。アダプターの1つには、もう一方のアダプターを接続できるように接続端子口を設ける。

 

【発明の属する技術分野】  スマートフォンなどの端末を充電する際用いられるUSB ケーブルなどの電子機器、

 

 

【従来の技術】

スマートフォンとパソコンを同期する為や充電をする為など多目的に使われる。市販の家庭用USB ケーブルである。ケーブルの長さは大体、0.5〜3mであり、他の端末と同期時のデータ転送速度等は10g bps、480m bpsなど機器容量も複数ある。

 

非特許文献

https://www.amazon.co.jp/Sabrent-Type-C-HDMI-Adapter-HDMC/dp/B078H1PS2D/ref=mp_s_a_1_16?pf_rd_i=2151863051&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_p=20c25583-dcca-527f-a4f4-b36d7e6dd552&pf_rd_r=WDEMDMPMNMSDS8S9BSNA&pf_rd_s=mobile-hybrid-3&pf_rd_t=30901&qid=1559288010&s=gateway&sr=8-16 

などのUSB ケーブルがある。

 

 

 

【発明が解決しようとする課題】

 

パソコンなどとスマートフォンを同期している際や比較的コンセントから近い位置で、端末を充電している時はケーブルが長いと、伸びきって居ないケーブルつまり曲がった状態のケーブルが余計にかさ張ってしまう。そこで長さを調整できれば必要な分だけケーブルを出せば良いのである。そのような対応に応じるケーブルもある。それはカールコードと言われる。バネのような形状のケーブルで伸縮性がある。以下、参考特開である。

http://www.conceptsengine.com/patent/application/2017182951

特開2017-182951

しかし、伸縮性があるにしても、バネのような縮みには、ケーブルの重なりによる最小長さの限界がある。また形状をバネのようにしたとしても、使用回数が増えるにしたがって伸縮性の機能も劣ってきてしまうだろう。だが、まき式にすることで常に一定のケーブルの長さを箱の中に収まるようにできる。

近年、スマートフォンなどの端末の普及率は上がっており、使用用途も広く、日常生活やビジネスにおいてなくてはならないものである。そこで、アダプターを2つ付けることで、1つのUSB 端子接続で2つの端末を充電できる。また充電時間と転送処理時間を短縮することも可能である。

 

[課題を解決するための手段】

USB ケーブルに巻尺式の箱を取り付け、アダプター側のケーブルを引っ張るとケーブルが伸びたり短くなったりする巻き式機能が付いたUSB ケーブル

【請求項2】請求項1 のケーブルにアダプターが2つ付いており、同時に2つの端末を充電可能。またアダプターを1つに繋げて、約1.5倍もの電力で、端末を充電できるアダプター機能

【請求項3】請求項1,2を備えたUSB ケーブル

 

 

【発明の実施の形態】以下、添付の図面に沿って本発明の実施の形態を説明する。

図の、1はUSB端子である。2と5はアダプターであり、スマートフォンなどに接続して使用する。5に関してはアダプター接続因子が以下の図から見て上側に付属されており、2のアダプターを接続させて使用可能である。3はプラスチック製のジッパーであり約7cmの長さである。3の付いた6のケーブルを引っ張ると最長で1.5mの長さになる。なお7を長押して引っ張ると伸び、7のボタンから手を離せば、その状態の長さでの固定が可能である。4は巻き式の箱である。

 

 

 

 

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、データ転送や充電時間の短縮ができる。適当な長さでスマートにケーブルを調整できる。2つの端末を同時に充電可能である。

 

【図面の簡単な説明】※図省略

伸縮機能/複数の携帯充電用アダプター付きUSB ケーブルの全体図である。

【符号の説明】

1  USB端子

2   端末アダプター

3  ジッパー

4  巻き式

5  2アダプター接続因子付きアダプター

6  3付きケーブル

7  4の調整スイッチ

脱プラスティック?

脱プラスチック活動の推進は困難であり、プラスチック製品が世の中に誕生してから約60年ほどがたっている。現代社会において私たちはどれほどのプラスチック製品を使用してきたか細かく把握するのは難しい。プラスチック製品は人類の技術革新のなかで出て来た日常生活や社会活動に必要不可欠な資源であり道具でもあるからです。

 現状のプラスチックと汎用

 <有限資源の原油から精製過程の一つであるナフサから石油化学基礎製品が作られる。その中には、低密度ポリエチレン(タッパ、包装ラップ、飲料パック、ブラシ等) 高密度ポリエチレン(ビニール袋、自動車のタンク、スキーの板、等) ポリプロビレン(注射器食品の容器包装袋等)ポリスチレン(プラモデルなどの玩具、トレー、家電の外装等)その他、(電子ケーブル、排水管、ペットボトル、衣服(作業服や消防服など)、精密電子機器等、)出典:プラスチック循環利用協会>    

などなど世の中には膨大な数のプラスチック製品が存在する。プラスチックは様々な特徴を持っているということがプラスチックが現代社会で幅広く投与される要因だと言える。例としてまず柔らかいものから硬いもの、計量的、絶縁性、耐水、防カビ、防蝕、耐熱、透明性、耐衝撃性、耐久性、耐寒など。大体が自然資源から摘出される金属類や紙類、木材、石材、粘土、砂、などの資源と比べて生産者や使用者の仕様特性や用途目的を満たせる汎用度が高い対象物もあることからプラスチック製品をあらゆる生活場面でよく目にすることがある。

 現在存在する資源で、柔軟かつ汎用が高いプラスチックに代わる資源は見当たらない。

 プラスチックの社会的話題や問題

 プラスチックゴミによる海洋汚染が指摘されている、確かに海岸線を歩いていると他国言語が印字されているビニールやボトルなどを目にすることがある。(参考:2015 Feb Science)海岸から50km以内に居住している人によって、不適切処理されたプラスチックゴミの推計には、中国132~353、インドネシア48~129、フィリピン28~73…..日本2~6万t/年とあり、やや発展途上国からの海洋流失量が多い事がわかる。2015年あたりから連合国が先頭になって海洋・海洋資源保全との名の下でプラスチック等の廃棄物減少への取り組みや規制を行っている。

プラスチックゴミを日本では焼却して熱回収したり、リサイクル精製をしている。化学式上において焼却のさいにダイオキシンなどの有毒ガスは塩化類を含む以外、出ないことがわかる。(Plastic Waste Management Institute )

  国内外の企業がリサイクルへの取り組み、天然由来プラスチックの取り扱いや生分解性プラスチックの投与など(三菱総合研究所)を行っており。社会的責任を考慮したプラスチックの有効利用をしていこうと言う企業も出て来ている。

マイクロプラスティックに関する研究も行っている東京農工大学の高田秀重教授は、プラスティックに濃縮された汚染物質の量が少なければ、相対的に問題はないともしている。(参考:高田秀重 東京農工大学 マイクロプラスチックって何だ?)

サイズによってのプラスチックは排便としても出ていってしまう、有害化学物質はついているとして、量は少なければ、問題にならない量だろう。海洋におけるゴミは増えていることもあり。量によっても今後も深刻な問題(健康被害や生態系への可能性)があるのであろうとも思われる。

 

  今や私たちの一般的な日常生活を見渡せばプラスチックなくては成り立たない社会であり、また企業にとっても家計においても現代社会の発展に大きく関わっていることから、プラスチックの利用価値は大きいのである。脱プラスチック活動は難しい。現状、してきされている人体影響や処分に関すること、また有効資源であるなどの諸問題については利用者や使用者のリテラシー向上を促進することでプラスチック・製品の有効活用を促すことができるのではと思います。人工物ということで、さらなる改良や改善を続けていくことも可能であろう。

 

知的生産 本質追求 実用書

イシュー

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

この著書には、主にビジネスまたは研究での取り組むべき核心的な問題や課題の発見から取り組み方をご自身のマッキンゼーアンドカンパニーコンサルト会社での経験やその他さまざまな実務経験を経てまた人間のコントロール器官に関する学問の脳神経科学の見解をまじえて紹介している。実践的な内容であり、理にかなっている説明と脳神経科学の見地を交えている点をみて実用的な本であるなと思いました。取り組みの時間を有効に効率よくそして万人が印象的な問いや解を理解し納得できる、著者の述べているイシュー度と解度ができる限り高い位になれるように、総合価値をあげられるようになれるか。つまり効率よく必要性が最も高いまた受け手の評価を得られるような結果を出すことが重要であるんだろうと思いました。プロフェッショナルの概要にはこの説のほかにふさわしいものはないではないんだろうかとも思えます。始めの章で問いそのものが核心的な事物であるのかを見極める手法を述べている。意味のある必要性が高い課題を設定した上で解のある結果がでた場合、その取り組みの価値がとても高くなるのは確かである。設定は難しいが何かしらの具体的な例や目的に関連する仮説をたてることで、何かしらの解へのきっかけをつくることができ情報収集や深い考察も可能であろう。あるレポートを作成するさいに想像と既存の情報をもとにある例を作りそこから今まできずかなかった事物にふれる事ができたことがあったが、おそらく仮定をたてることできずけたのかもしれません。イシューの設定を見極めるには初歩的な基礎知識はたしかに必要であると思います。素の情報を自分で得ることまた専門的な知見を有する人からの情報も役立ちことはその通りでしょう。ですが情報を得ることが多くなり自分で対象の事物に対する思考する力、意識が薄れてきてしまうというのは自分においても思い当たる節があります。2次的な情報をもとにそのまま物事を決めつけてしまうことがあると思うからです。とある認知神経学者が(人は脳だけで多くの酸素やエネルギーを消費することから普段から脳をあまり使わなくても、考えなくても生きられるようになっている。なので出来上がった情報をもとに行動するほうが楽である。)というようなことを言っていた。脳の機能面でも以上の原因を証明でき、思考する意識が薄れてきてしまうというのはそのとおりなのだろう。核心的問いを導き出す方法が紹介されていたものは実用的であると思いました、が実践していくにも難しそうだと感じました。

 

イシューを根本として伝えたいことや目的を受けてに理解し納得してもらうためのアプローチの仕方や細く奥深い手法がこんなにあることに驚きとても参考になると思いました。イシューを基本として伝えたいこと理解してもらうためにイシューの説得力を上げるそのために、イシューを分解しそれぞれに分析等の検証結果を明示する。そのような肉付けを行い相手に伝わりやすいように流れをつくるというような構成作業はかなりの洞察力、思考力を要する難しいことであると感じました。小分けのイシューや分析には想像があるのとないのとでは思考と試行の際にまた結果に影響をあたえるとおもいました。分析の方法や分析データの活用法も実用的に述べられていることは為になる、また新たなことを知ることができました。まとめの際にイシュー、目的を軸として伝える方に意識を持っていき常識や一つのことに固執しない多角的な視点で見直すそして無駄をはぶき、あきらめる勇気をもちこれまで作り上げてきたものを他者も交えて客観的に確認するというのは重要でありそこで見えてくることもあるというのはなんとなくその通りだとおもいました。

この著書で紹介されていることを理解し意識または実践していくことで、これからの人生において重要なことから些細なことまで現に解を求められる必要性のある自問の発見と解決することが可能であろう自答に対応する能力に変化が起こるのではないかと思います。

シェアリングエコノミー 背景は

シェアリングエコノミーとは、余過剰また過小使用な資源、財、サービスをインターネットを通じて貸し借りや共有し経済的な利益を生み出す。代表的な例として物のシェア(フリマ、レンタル)メルカリやジモティーなど 空間のシェア(農地、駐車場、オヒィス、ルーム、ホーム)airbnbやstay japanなど 技術のシェア(家事代行、料理、育児)タスカジなど 金のシェア(クラウドファンディング)steersなど 乗り物のシェア(カーシェア)などuberやAnycaなどがあげられる。これらのシェアリングにはソーシャルネットワーキングサービスを利用することにより人とのつながりやコミュニティを築くことも可能である。幅広い職種の雇用創出、介護や育児などの社会福祉、交通などそれぞれの自治体が抱える地域行政の問題への対応も可能である。インターネットの使用で取引の諸事務や手間がへると言ったコスト削減や時間の短縮にもつながるであろう。

全体としてサイバーテロの対策、サーバーの安全性、個人情報保護などのit環境の整備が求められる、また所得に応じた課税の制度、市場や商取引のせいどの整備、違法行為や反社会的組織の悪利用などの個人に侵害を及ぼさせないための規制が必要である。取引者同士の信頼性や個人間取引の安全性も確立していくと同時に国の規制緩和をしていく必要があるとも指摘されている。諸外国で人気で便利なUberを例にとると、一般の自家用車で配車サービスを提供でき稼ぐことができるですが日本では一般乗用客自動車運送業務の認可、事業保険を受けていない一般の自家用車で運送業務を行うと白タクシーといわれる違法行為と成ってしまう。ライドシェアを活用することで地方の過疎地域での交通手段の拡充や観光客の移動の利便性向上につながるのでは。最近では救急車を配車するといった医療版uberも他国で営業済みである、これを導入することにより自己負担で利用するようにして無駄な救急車利用件数を減らすことができる可能性などが指摘されてもいるが、規制緩和や法整備を変える必要があるだろう。そのような改革によって、どの様な企業が恩恵を享受するか、株主がなにか、外資系企業はなにかなどを見てみると新たな発見があるかもしれない。

発展途上国の労働環境改善への対策は

発展途上国の労働環境改善への対策

対象国の経済力、政治状況、大まかなインフラ整備、人口分布、文化や宗教、貿易関係、地域環境などの基本的な情報を踏まえた上でのアプローチが必要であろう。発展途上国内での労働者と労働環境の実態調査を第三者ngo関連組織や先進国の派遣政府、団体などと共に行うことが公正な調査につながる、ただ経済支援を行うのではなく経済連携協定または日本政府と国際機関の力を集結させて開発援助を行う多国間協定や直接支援を行う二国間協定などをとりすすめることも問題改善につながるでしょう。国際的な場での議論や話し合いに話題として取り上げ世界に認知度をあげて多くの人に知ってもらうことと国際的な力を利用して迅速な行動を起こすことが可能であると思います。国際的な労働者のじんけんや労働環境に対する法や制度を話し合い確立していくことが必要であり、また対象の自治体である発展途上国自身の労働環境に関する法や制度を国際的な事例を参考に作成していく必要もあるでしょう。国際的な圧力や力は大きくこれらの問題への対処にとても効果的な対応策をとることができるでしょう。

企業としても下請け会社や孫会社との契約、選択にも大きな意味があり適切な選択や契約を結ばなければ、企業の信頼低下や不買運動などの影響を受ける可能性がある。企業の社会的責任を確立していくことがもとめられる。労働賃金、労働環境、安全性など労働者の人権を配慮した事業計画、事業展開、下請け会社との契約を進めていくことが望ましいだろう。企業側が労働環境改善や労働者賃金水準向上を目的に、発展途上国地域の原材料や地域独自の商品開発を行い付加価値を高めることまた生産者の公平で適切な価格で商品の取引を展開するフェアトレードのような事業を進めることも有効ではないかと思います。

企業側がの生産に関わる情報をもっと提供すること。消費者としてまずは労働環境悪化に伴う問題がどいう事なのかということを知ることは大切であり、それらに関する抗議や声を上げていく事は改善への余力となります。消費者が商品を選択、見極め、必要性をかんがえることで無駄のない適切な選択を行えるのではないでしょうか。エシカル的な消費行動をとることで労働環境や人権問題だけでなくその地域の生活環境向上にも対処できると思います。・・・・・

にっぽんに原発 必要?不必要?

今後の経済発展のためにも原子力発電は必要である。日本は電源となる燃料の自給率が乏しいことから、輸入に頼っている。電力の安定供給のリスクを比較的抱えているとも言えるのである。経済的価格・電力使用途の必要性などの面からも電力安定供給が我が国の社会生活で重要であり、安全保障にも関わるのである。資源について、沖縄県尖閣諸島近海に近年注目のメタンハイドレードなどの天然資源の開発も進められているが、安定供給にどれぐらい寄与するかはまだ正確ではない。再エネについては、他の電力発電より電力の安定供給性がかなり乏しく、経済性も他より決して高いという訳でもない、環境面では特定の事故などがない場合の原発と、同じぐらいではないかと考える。資源については、再エネは自然環境に左右される、膨大な電力を発電する原発はウランに現状の確認可採年数で限りあるとされているが、日本では使用済み核燃料から活用可能にできる燃料・源の採取などリサイクルや再処理施設の技術が進んでいることもあるので、今後とも技術開発や投資を積極的に進めて行くことで、安定資源の確立にも近づくまた、発展的技術から経済的な優位性をさらに得られると考える。再エネは安全性が原発より優位とされているのである。原発に関する危険性は国内外に及ぶ可能性もあるが、同時に核兵器原発保有または開発する国が散在していることを考慮する必要もある。核廃棄物処理について、地層処分やコンセンサスの部分でも、難しいところがあるが、電力供給は、現実的にも市場より政府が関わる必要もあり、経済学的にでは最適な合意や仕組みなどの対応をさらに創りあげることができる。また処分では宇宙の分野や地層処分など可能性をさらに見出す、科学技術の発展を積極的に進めることでも対応ができると考える。日本のエネルギー事情や電源の様々な考えられる性質を踏まえて、再エネ含めた、電源のベストミックスをすることが良いと思うがその中で、原発も考慮に入れることは必要であると考える。